今が最善なのか?
【慣例を見直してみる】
慣例とは?
以前から行われてきていて、習慣のようになっている事柄。
業界、社内、家族、友人、恋人、それぞれにおいて慣例となっていることがあると思います。
仕事においては、慣れている業務であれば捗ります。けれども慣例が必ずしも総体的には業界全体、他部署やお客様のためになっていないこともあります。
例えば社内全体の備品を管理する部署で、在庫がなくなると発注しているものが、使う側としては不要な備品になっている場合など。
お客様への応対マニュアルが、時代にそぐわないことがあるかもしれません。
人間は、時に変化を恐れる一面を持っています。しかし、業務の中には変えてはいけないものと、時代に合わせて柔軟に変えていくべきものがあると思うんです。
私の仕事はコンサルティングですが、極力紙ベースの書類をなくしました。契約書類関連は電子契約書で。ライフプランニング書類はクラウド管理で双方向から見れる状態にして。イベント申込み、予約管理はwebで。お支払いなどは複数のお支払い手段をweb完結型に。いずれもお客様の時間を極力奪わないようにと考えた結果、自身の時間も増え、お客様へのベストメリットを考える時間が2倍になりました。
習慣クリア!
これからも、お客さまのためになる慣例はどんどん変えていくつもりです。理念を曲げるような変えてはいけないもの以外は☺️
自身が携わる業務について、時には立ち止まり、関係する他者の声に耳を傾けながら習慣化された業務を見直しつつ、良い慣例を残せればと思います。
