語彙力を高めるメリットとは?
【語彙力を高めてみる】
語彙力を高めるとどんなメリットがあるのでしょうか?また語彙力が低いデメリットとは何なんでしょうか?
まず語彙力とは、
知っている言葉の数(認知語彙)
×
使いこなせる言葉の数(使用語彙)
ということを理解する必要があります。つまり言葉を知っているだけでは不完全であり、その言葉を使うことが語彙力を高めるポイントになるようです。
では
【語彙力が低いデメリット】とは?
伝える力が低い
読解力、理解力が低い
思考が狭く浅い
感情のコントロールが苦手
場にそぐわない言葉遣いをする
逆に
【語彙力が高いメリット】とは?
伝える力が高い
読解力、理解力が高い
思考が広く深い
感情のコントロールがうまい
場に即した言葉遣いができる
これを考えると語彙力が高いに越したことはありません。ということで語彙力を高めるトレーニングを3つご紹介します。
①様々な情報に触れる
②アウトプットする
③「言い換え」を心がける
今日は語彙力を高めるトレーニングをしてみようと思います。さて結果は?
習慣クリア!
日記を書く、文字を調べる、手紙を書く、こういうアナログな作業は語彙力を高めると思います。日記はブログですけど😅私は名刺をいただいた方にお礼のハガキを手書きで出すのですが、言葉のチョイスやペンを走らせる事で随分言葉の数が増えたような気がします。字も少し上手くなった気がします。
デジタルの時代だからこそのアナログの活用意義を感じた1日でした。アウトプットしたのでクリアです!
