171話 健康は財なり
【食材に感謝する】
トマトやスイカなどの色鮮やかな野菜に、水揚げ最盛期の鯵(アジ)や鯖(サバ)、脂の乗った戻り鰹(カツオ)。夏に旬を迎える食材が、私たちのお腹と心を満たしてくれます。
「旬」には幾つかの分類があり、旬の少し前、市場に出回り始めた旬を待ちきれない「走り」、その食材がもつ自然の美味しさが一番引き出されて、市場にも出盛り(でざかり)の「旬」、過ぎる旬を惜しむ「名残(なごり)」と様々です。
それぞれの美味しさもさることながら、旬に出回る食材は、その物にとって一番良い生育環境で育まれ成熟した頃とも言えるでしょう。言い換えれば、その物の持つ栄養素、エネルギーが、とりわけ高い状態となります。
夏バテに効果的な鰻(ウナギ)やオクラなどを食すことは、栄養素といった観点のみならず、数値では測れない活力までも自身に充填することに繋がるのです。
エネルギーが最高に漲る物の「いのち」を頂いて、私たちの「いのち」もまた漲ってくるという感覚を持ちつつ、その季節の旬の食材を日々の食卓に取り入れて、夏バテ知らずの健やかな生活を送りましょう。
さて結果は?
習慣クリア!
私たちマネーデザインファクトリーは、からだの健康、ココロの健康、お金の健康のバランスを保つためのコンサルティングを行っています。
つまり、【食】は私の仕事の重要なカテゴリーですので、少し情報提供を。
夏を旬とする食材は野菜だけでもこれだけあります。
オクラ、ゴーヤ、ナス、キュウリ、トマト、ピーマン、カボチャ、トウモロコシ、などなど。
夏バテをしないためには、暑い夏で食欲が落ちてもしっかり食べること。
そして夏の食事のポイントは
【量より質】
そのためには、その時々の旬を体に取り入れる事が最も効率的だと考えています。
特に不足しがちな栄養素は?
疲労回復のための【ビタミンB1】
ストレス軽減のための【ビタミンC】
体を作る材料【良質たんぱく質】
夏は暑さで食欲が低下するうえ、たくさん汗をかいたりで、体力が消耗します。しっかり食べて暑い夏を乗り切りましょう!今日も一日お疲れ様でした!
