top of page

名物探訪

【土地の名物を知る】

皆さま、地元の名物をどれくらい知ってますか?


人には皆、生まれ育った故郷があり、その土地それぞれに名物があります。


例えば海苔は浅草の名物として有名でしたが、原料の生海苔は品川で養殖されていたり。近年では、郷土料理と異なって伝統にこだわらない「ご当地グルメ」なるものも名物料理として地域おこしの一端を担っています。


ということで、地元の名物を知ることで新しい発見へとつなげ、地元愛を深めてみたいと思います!さて結果は?


習慣クリア!


私は18歳まで(18年)山形市で暮らし、のち35歳まで(17年)都内で暮らし、現在では(10年)45歳に至ります。父は山口県、母は宮城県出身でしたので山形の郷土料理が食卓に並ぶことはほぼありませんでした。そういう経緯もあり今回の習慣はとても新鮮でした!


実は蔵王の名物だった?


ジンギスカンといえば北海道と思われている方が大半だと思いますが、実は蔵王がジンギスカン発祥の地とも言われてます。昭和初期に蔵王出身の日本綿羊協会の会長がモンゴルを訪れた際、現地民が鉄兜で羊を焼いて食べるのを見て、山形の鋳物技術で専用の鉄鍋を作り地元の蔵王温泉の名物料理にできないかと試行錯誤して誕生したという説があります。


ちなみに、山形市の市街地から車で20分離れた場所にあるバーベキュー白樺さん。バナナマン思い出のお店です。創業は56年前。羊は自家飼育。新鮮な羊肉が食べられます。ご興味のある方は是非👀

★ジンギスカンについては諸説ありますのでご参考まで。


名物を探訪するのは楽しいですね!

今日も一日お疲れ様でした。



閲覧数:6回0件のコメント

最新記事

すべて表示
bottom of page