top of page

113話 変化適応力

【常に改善】

皆さま、2022年のスマホ普及率はどれくらいかご存知ですか?


今日は変化のお話です。


Aさんは取引先の会社に新商品の紹介のために訪問し、熱意を持ってプレゼンテーションをしたことが功を奏して契約に結びつけることができました。

後日、別の会社でも同じような手法で、新商品のプレゼンを行ないました。しかし、取引先からの反応は今一つで、契約には至りませんでした。

一度、成功すると、その方法を踏襲して臨むことはありますが、場所や人など、状況が変われば、同じように成功するとは限りません。

状況の変化は常に起こり得ることです。その変化に対応し、方法を変えていくことで、成功する確率はより高くなるでしょう。

「今成功していても、今後も成功が続くとは限らない」という考え方を持つことは、新たな発想を生み出すことにつながります。最初は上手くいかなかったとしても、挑戦と改善を繰り返していくことで、次第に身についてくるでしょう。

今のやり方を残しつつも、それに固執することなく柔軟に考えることで、新たな可能性を模索していきたいものです。


さて結果は?

習慣クリア!


ダーウィンの言葉です。

『生き残るのは、最も強い種でも、最も賢い種でもなく、環境の変化に最も敏感に対応できる種なのです』


つまり仕事や人生において大切な事は《適応力》とも考えられます。


では、適応力を持つ人はどのような特徴を持っているのでしょうか?


① 物事を俯瞰して見ることができる

② 物事を前向きに捉えることができる

③ 好奇心・チャレンジ精神を持っている

④柔軟に考えることができる


このような特徴があります👀

なかなかそんなの無理ですよ?と思っていらっしゃる方へ。どうしたら適応力を磨けるのでしょう?


それは。。。

①固定観念や先入観を捨てる

②自己肯定感を高める

③フィードバックをもらう

④傾聴の姿勢を持つ


たった4つを実践する事です。実践はできなくとも意識する事です。意識できなくとも頭の片隅に置いておく事です。

2008年にスマホがソフトバンクから発売され、2011年にLINEが登場しました。2010年は4%だった日本のスマホ普及率は2022年、94%の普及率になっています。


たった12年で。


1900年〜2000年と比べて変化のスピードは格段に速くなっています。今後さらに加速度的に変化していく環境に身を置くことを考えると、変化への適応力は必須スキルになっていく事でしょう。


年齢性別問わず、変化適応力を磨いて日々を前向きに生きていきたい。そう考えた1日でした!今日も一日お疲れ様でした!



閲覧数:9回0件のコメント

最新記事

すべて表示
bottom of page