162話 自分を変えよう
【自己肯定】
自己を認めることは、職場での人間関係を円滑にする秘訣の一つです。
他者と友好的な関係を築く前に、自分自身を受容していることが大切です。自己受容が適った(かなった)分だけ周囲を受け入れられるようになるからです。
日常生活で直面する悩みの原因のほとんどは、対人関係だといいます。それでも人は、<相手に変わってもらいたい>と考えるものです。しかし、最初に変わることが求められるのは自分自身なのです。
そのために取り組むべきは自己の内面を変えていくことです。例えば、『自分が好きか、自信を持っているか」との問いに、どのように答えるでしょうか。
人には短所も欠点もあることを自覚し、まずは自分を認めてみましょう。
ときには、「私はかけがえのない存在です」と、何度も自分に語りかけることも必要かもしれません。
少しの勇気と努力でありのままの自分を受け入れることで、誰もが尊ぶべき命の存在であることを実感できるはずなのです。
さて結果は?
習慣クリア!
まずは自分を変えるにあたって、自分を知ることから始めてみる。自分の悩みは何なのか?皆様はHARMの法則をご存知ですか?
「人間の悩みのほとんどはHealth(健康)・Ambition(キャリア)・Relationship(人間関係)・Money(お金)に分類できる。」というものです。
health=健康
病気の予防法、治し方、美容、外見のコンプレックス、筋トレ、ダイエット
Ambition=キャリア・夢・将来
就職・転職、自由な暮らしへの憧れ、将来の夢、目標、キャリア構築、旅行
Relationship=人間関係
恋愛・結婚、職場の人間関係、友人や家族との人間関係
Money=お金
家賃や光熱費などの生活費、給料、副収入、投資、クレジットカード、ローン
まずは自分を知る事で、何を変えていけばいいか可視化されるので、あとは実践するだけですね!
人は「相手にこうあってほしい!」「ああしてほしい」と心で願ったり、時には言葉で伝えたり、態度で表したり。
それは自分の気持ちを相手に伝える大事なことですから、大いに伝える。丁寧にわかるように、相手を傷つけないように話していきたいですね。そして、あくまで「自分の気持ちを伝える」事にだけにフォーカスして、相手を変えようとせず、自分を変える。結果、日々を気持ちよく暮らせるんだと思います。
昨日、山形市中央倫理法人会の10周年記念講和に出席してまいりました。
10周年おめでとうございます㊗️
特別講師の「北川 八郎」先生がこんな言葉をおっしゃってました。
傷つけない、戦わない、争わない、怒らない、言い訳しない。
善意の世界を作る事が、精神的な充実感につながると。そうやって生きていけるように自分を変えたいと思います。今日も一日お疲れ様でした!