192話 新しい事を始める時に
【現状維持バイアス】
困難な問題や、未経験のことに取り組む際には、チャレンジ精神を持つことが重要です。
Nさんは、仕事の専門性を高めるため、資格を取ろうと思い立ちました。勉強時間が確保できるか不安はありましたが、チャレンジすることに決めたのです。
一年後の取得を目指し、試験勉強を始めましたが、なかなか捗らず、焦る気持ちが日に日に強くなっていきました。
一度目と次の年の二度目の試験の結果は不合格でした。Nさんはそこで諦めかけましたが、もう一度挑戦することにしました。焦る気持ちを抑え、楽しく学ぶことを心がけて勉強に励んだ結果、三回目の挑戦で見事に合格しました。
初めは勉強方法が確立できずに、上手くいかなかったものの、粘り強く取り組んだことが、資格取得という目標を成就させたのです。
仕事でもプライベートでも、成果を出すためには前向きな姿勢と、最後まで諦めずにチャレンジすることが大切なのです。
さて今日の実践は?
私は失敗したことがない。ただ、1万通りの、うまくいかない方法を見つけただけだ。
これは失敗を何万回も繰り返してきた「トーマス・エジソン」の言葉です。
どうしたらこのような考え方ができるのでしょうか?私は過去に言葉では前向きな発言をしていても、潜在的には、失敗したらどうしよう?などと考えてしまう事が多くあったような気がします。
このような心理作用を理解するまでは。
現状維持バイアス
現状維持バイアスとは、変化によって得られる可能性がある「リターン」より、それによって失う可能性のある「リスク」の方に強く反応してしまう心理作用を指します。
(バイアスとは、考え方や意見に偏りを生じさせるものという意味)
これは誰もが持つ本能で、文明が発達する以前の大昔、リスクが死と直結していた時代に身につけた人間の生存戦略のひとつだそうです。
そんな人間が持つ太古からの思考回路があると理解してからでしょうか。挑戦に対しての向き合い方が変わりました。
どのような考え方に至ったかと申しますと。
「挑戦とは実験」
「挑戦とはデータ収集」
であるということ。
挑戦した結果として生まれた失敗や成功は、貴重なデータになって、次の挑戦に生かされていく事なのだと考えるようになりました。
成功のリターンと失敗のリターン。これらを両方考えるようになってから過度に成功にこだわることがなくなり、そのプレッシャーを楽しく思えるようになりました。成功しか見ていないなんて、なんと自意識過剰な事でしょう。とも思えました。
成功を目指すことはとても大事でそうするべきですが、それでもその中で多くの失敗を繰り返します。その失敗から学ぶことも貴重な経験として次に役立つはずです。
だから、四の五の言わずに【何も考えずにやってみる】挑戦は人を大きく成長させる行動だと思います!「全部を出し切り、結果は神にゆだねます」
今日も一日お疲れ様でした!